症状
- 月経不順や希発月経や無月経などの月経異常
- 不妊
- 男性ホルモン増加による多毛・にきび
- 肥満 など
〒142-0062 品川区小山3丁目14番1号 シティタワー武蔵小山2階 201-2号室
PCOS
Polycystic Ovary Syndrome
Polycystic Ovary Syndrome
婦人科疾患の中で患者数の多い症状の一つで、若い女性の約5~10%に生じ月経異常や不妊症などの原因となる病態です。卵巣内に多数ののう胞(液体がたまった袋)ができて腫大・肥厚する状態です。
以下の①~③すべてを満たす場合をPCOSと診断します。
不明な点も多いのですが、月経を司る視床下部-下垂体-卵巣系の異常に加えて、副腎系および糖代謝異常が複雑に関与している病態と言われています。脳の下垂体からの指令により卵胞の発育を促進するLH(黄体形成ホルモン)とFSH(卵胞刺激ホルモン)が分泌されますがPCOSではLHの分泌が増えてFSHとの分泌バランスが乱れ①卵胞がうまく発育できなくなり②排卵が起きにくくなります。
欧米ではPCOSはメタボリック症候群のハイリスク群と位置付けられ耐糖能異常、脂質代謝異常、糖尿病、高血圧、心血管系疾患などの合併が高いことが示され、排卵障害によってエストロゲンに恒常的に暴露するため、子宮内膜が増殖し続けて子宮内膜増殖症や子宮体癌のリスクとなりえます。よって今はすぐに妊娠を希望していなくてもリスク予防の目的で月経を正常化する治療が必要です。
肥満(BMI25%以上)がある場合はまずライフスタイルの改善による減量や運動療法が必要です。肥満の解消だけでも排卵が復活するケースもあります。急激な減量は月経異常の原因となりうるため6ヶ月で5-10%の減量が目標です。
妊娠をすぐに希望するか、しないかによって治療法が異なります。