不妊相談・治療

不妊症とは、夫婦が一定期間避妊をしていないにもかかわらず、妊娠しない状態です。日本産科婦人科学会ではこの一定期間を1年としています。女性の年齢が高い場合には1年未満でもより早期に検査と治療を開始した方が良いという考えが一般化してきています。かつての日本では、夫婦10組に1組の割合でしか報告されていなかった不妊症が、今では夫婦6、7組に1組の割合といわれています。
不妊症の原因
原因は様々ですが大きく分けると、原因は女性側、男性側の片方、あるいはその両方、原因が不明なものとに分けられます。
女性の場合
- 卵巣に原因がある場合
- 卵菅に原因がある場合
- 子宮に原因がある場合
- 子宮内膜症
- 内分泌ホルモン異常 など
男性の場合
- 精巣に原因がある場合
- 性交障害
- 精路閉鎖
- 内分泌ホルモン異常
WHO(世界保健機関)が発表した不妊症原因の統計で、不妊症の原因は41%が女性側、24%が女性男性ともにあり、24%が男性側、11%が原因不明となっています。
男性の原因が考えられるものは約2組に1組と約半数にのぼります。
そのため、不妊症の検査は女性だけではなく夫婦ともに受けることをお勧めします。
赤ちゃんが欲しいと思っているにもかかわらず、なかなか妊娠しない場合には、その期間にとらわれず早めに病院に相談することが大切です。
妊活中の方へ
自分たちがはっきりと不妊症なのか判断がつかないことや、どこの病院に行けばいいのか迷う人が多いかと思います。当院では体外受精などの高度な不妊治療は行っていませんが、自費や保険の諸検査(ホルモン検査、性感染症検査、AMH検査、卵管通水検査など)および基礎体温のチェック、エコーによる卵胞チェックおよびタイミング指導、内服や注射による卵胞発育・排卵誘発、サプリメントや漢方を使った体質・冷えの改善、などで皆様の妊活・プレコンセプションケアをサポートいたします。不妊でお悩みの際は、少しでも早くご夫婦共に検査を行い、原因究明をして治療にあたることが、妊娠への早道です。
ブライダルチェック・レディースチェックもご用意しています。ぜひご活用ください。
男性の不妊検査
当院では精液検査のみが実施可能ですが、不妊でお悩みの男性の方はもちろん、結婚前に精液を調べてほしいというご要望にもお答えいたします。当院では最新の精子分析検査機器「SQA-iO」を導入しております。ぜひご相談下さい。
男性はデリケートですので体調やストレスにより精液の状態が変化します。一度の検査で基準値を下回っても複数回検査することで病気の範疇か否かを判断します。異常が疑われた場合は男性不妊治療専門病院をご紹介いたします。
- 精液検査
- 性液量、総精子数、精子濃度、総運動率、前進運動率、生存精子率、正常形態率などを検査します。
精液は、1度排出した後3日間の禁欲期間(射精しない期間)の後に採取します。
自宅で採取した場合、温度変化に気をつけ20℃から30℃以下に保持した上で、2時間以内に検査します。